構造
木造軸組工法(在来工法)とは
木造軸組工法(在来工法)は日本で最も多く採用されている工法で、日本の伝統的な工法です。今日では、木造軸組工法(在来工法)から派生して様々に工夫が凝らされた工法が沢山産み出されてきています。普通の木造軸組工法(在来工法)とどこが違うのかを把握する事も重要です。梁と柱で建物を支える(軸組みで支える)構造が特徴で、継手・仕口と呼ばれる加工を木材に施し、かみ合わせて組んでいきます。継手や仕口にはとてもたくさんの種類があって、複雑なものは芸術的で見事なかみ合わせになります。 手作業ではかなりの熟練が必要な技術です。
昔は大工さんが、ノミとトンカチで継手や仕口を彫っていました。 ですが、その匠の技を継承する大工さんは、今でもいるものの、とても少なくなってしまいました。 今では複雑なもの以外は、出荷前に機械で加工しておくプレカットが主流になっています。
木造軸組工法(在来工法)の構造の特徴
木造軸組工法(在来工法)は、柱、梁と呼ばれる材料で木造軸組工法組み上げていく事が基本となっています。これを軸組みと呼び、主にこれらの材料で地震や台風などに耐える構造となっています。現代の木造軸組工法(在来工法)では、筋交いやこれらをつなぎとめる金物も重要な構造の要素となっています。
木造軸組工法(在来工法)の設計上の特徴
比較的、間取りの制限は受けにくいのですが、立体的に複雑な構造にすると法律で出来る範疇を越えてしまう可能性が高く、極端に計画や施工が難しくなるので、立体的に複雑なものを望む場合は注意が必要です。また、木造軸組工法(在来工法)の場合は間取りの変更を伴うリフォームが比較的行い易い構造になるので、将来的にどんなリフォームの可能性があるかを考えて計画をしておくと、より長く住めるように出来ます。
木造軸組工法(在来工法)の施工上の特徴
近年の木造軸組工法(在来工法)では、柱や梁、筋交いなどを接合する金物が重要になってきています。この金物は使う箇所によっても異なっていたり、取り付け箇所が多いせいがあるのでしょうか、抜けていたり、間違っている事が今までは多かったのです。
近年では、法整備も進みこれらの施工不備は大分減少しましたが、こういった事が当たり前に確認されているかどうかを確かめる事も必要です。
また、筋交いも重要な構成要素となっていますので、これらに抜けが無いかなどの確認も行われる事が重要です。木造軸組工法(在来工法)は日本で最も採用されている工法ですので、施工者の良し悪しの差が大きい事も要因です。軸組みを組み上げてから、屋根が掛かって雨が防げるようになるまでの期間が他の工法と比べて、比較的早いほうなので、雨に濡れて、乾かしたりするタイムロスや、余計な心配事が掛からなくて住む事は好材料です。
また、以前までは材料同士を接合するために柱や梁の端の形を接合用の形状に削る事を、実際に建てる現場で行っていました。しかし、これはその材料を削る大工の力量によって良し悪しが大きく違ったため、現在ではこの部分を工場加工(プレカット)としていることが一般的です。このようにすることで、接合部分の強度のバラツキを防ぎ、人の腕の良し悪しの差を無くす方向になっています。当社では工場加工(プレカット)を標準仕様としており、金物工法(有償オプション)にも対応いたしております。
木造軸組工法(在来工法)の材料の特徴
無垢材と集成材の違いは、簡単に言うと「自然素材」と「人工材」の違いです。無垢材は、伐採してきた木材を柱や梁の形に削って整えるだけです。これに対して、集成材は一度木材を小さな材料に切ってしまい、それから接着剤で接合して柱や梁に成型したものです。人工材と言う所以は、自然のものに人間の手を加えたり、接着剤を使うところにあります。
金物工法とは
金物工法というのは、在来工法(木造軸組工法)をベースに、継手や仕口の代わりに金物を使った工法です。 便宜上、在来工法と金物工法、というように区別することがありますが、本来はどちらも「木造軸組工法」です。 木材を大きく切り削って(断面欠損と言います)組んでいく在来工法では、どうしてもその部分が構造として弱くなってしまいます。 欠損部分の弱さを補うため在来工法では、継手や仕口で木を組んだあとに外側から金物で補強しますが、金物工法はその継手・仕口そのものを金物に置き換えるのです。 木材を彫る代わりに金物を使うことで、在来工法の複雑な加工は必要なくなり、断面欠損が少ないことでとても強い構造体になります。 耐震への信頼度が高いことと現場での工期短縮の利点から、普及がすすんでいます。