断熱・気密

住宅の断熱・気密の役割を、皆様はどのようにお考えでしょうか?

省エネの為?暖房費や冷房費を節約する為?快適に過ごす為?全て、正解です。

断熱気密住宅とは

「快適性」 しっかりと気密断熱された家全体をいつも適切な温度・湿度に保ちやすく、四季を通して快適に過ごせます。
「経済性」 冷暖房の効率が向上し暮らしにかかるコストを減らすことができます。一般的な住宅に比べて、年間の冷暖房費を半分以下に抑えることも可能です。
「遮音性・吸音性」 車の騒音など、外部からの音を防ぐ遮音性と家の中のさまざまな音を吸収する吸音性が向上します。
「耐久性」 壁内部の結露を防ぐことで構造内部の腐食を防ぎます。

住宅の省エネルギー化

住宅の省エネルギー化は、消費エネルギーの節約や住空間の快適性だけでなく、二酸化炭素の排出を抑えて、地球温暖化対策にも貢献しています。国は昭和55年に省エネルギー法に基づく住宅の断熱性能基準「省エネ基準」を定め、平成4年に「新省エネ基準」、平成11年に「次世代省エネ基準」と、内容の見直し・強化が図られてきました。また、平成21年には更なる省エネルギー性能の向上を促す措置が導入され、その基準として「住宅事業建築主の判断基準」(住宅のトップランナー基準)が定められました。
これらの基準は一般的には強制力を伴いませんが、たとえば住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の融資において、旧省エネ基準が融資要件となっており、次世代省エネ基準やトップランナー基準を満たすことで、優遇金利やその優遇金利を受ける期間が長くなったりするなどの融資面でのメリットも受けられます。 また、「住宅性能表示」の「温熱環境」については、「次世代省エネ基準」をクリアすれば最高ランクの等級4、「新省エネ基準」をクリアすれば等級3となります。このように、「次世代省エネ基準」などは、住宅の建築における省エネ・断熱性の重要な目安となっています。

一度完成した住宅で断熱性能をグレードアップさせることは、家電や車を買い替えるようにはいきません。今後さらに省エネや快適性への関心が高まることを考えれば、「次世代省エネ基準」がこれからのスタンダードであるといえます。

住宅性能表示「温熱環境」

等級4:次世代省エネ基準
等級3:新省エネ基準
等級2:義務基準(旧省エネ基準)
等級1:義務基準以下
熱の伝わりやすさを示す熱伝導率は一般に発泡プラスチック系の方が低いことから、その数値だけ見ると発泡プラスチック系が繊維系よりも熱を遮る力が高く、断熱材として優れているように見えます。しかし、断熱性能は断熱材の厚みとも関係するため、一概に比較はできません。断熱性能以外に目を移すと、グラスウールなどの繊維系は熱や炎に強く、万一の火災でも家族と住まいを守るここができる、高温多湿な環境でも性能が落ちにくく住宅を長寿命化に役立つなど、発泡プラスチック系にはない大きなメリットがあります。

仕様内容

【断熱】充填断熱工法(内壁断熱) グラスウール 住宅性能表示等級 等級3
充填断熱工法(内壁断熱) グラスウール 住宅性能表示等級 等級3※屋根断熱・2階床断熱・仕切り壁断熱については「対応可能仕様」となります。

【サッシ】断熱ペアガラスサッシ 三協立山アルミ マディオ
断熱ペアガラス樹脂枠サッシ 三協立山アルミ マディオ

不動産情報
04-7166-2101