住まいづくりの流れ
お打合せ
お客様のご要望、ライフスタイルに合わせたプランをご提案いたします。家族みんなでどんな家に住みたいかを話し合い、そして夢を形にいたします。建設用地の確保、資金計画からプランニングに至るまで、どうぞお気軽にご相談ください。
現場調査・測量
プラン作成
平面が出来上がるまでには、数多くの打合せを重ねます。お客様の想いを基本にして、使い勝手がよく無駄のない間取りに組み上げていきます。外部仕様、内部仕様、設備仕様など、建物に関わる仕様を確認いたします。
お見積り
ご契約
工事金額が確定しましたら、お客様と当社で工事請負契約を行います。
建築確認申請
ご契約頂いた資料を元に実際の工事に必要な図面など図書を作成し、監督役所へ建築確認申請書の提出をいたします。
地鎮祭
「地鎮祭」とは、住居などの建築物や、土木工事などを始める前に、工事の安全と、建物完成後の繁栄を祈る、神様の祭りの儀式の事です。日本の地域によっては、「とこしづめのまつり」と呼ぶ事もあります。日程の調整や寺社への神主さんの手配などもご相談下さい。地鎮祭が済みましたらいよいよ着工となります。
地盤調査
地盤調査について
地盤調査については住宅金融支援機構による基準と同様であり、地盤強度を調べるためにもっとも実績のあるスウェーデン式サウンディング試験を採用しています。この調査によって基礎仕様、及び軟弱地盤に対する地盤の補強方法の提案をします。当社においては、経験豊富な社員が調査結果を基に的確な基礎補強の判断をしています。
スウェーデン式サウンディング試験とは
スクリューポイントを取り付けたロッドの頭部に、100kgまでの荷重を加え、ロッドがどれだけ地中に貫入するかを測る試験です。貫入が止まった後、ハンドルに回転を加えさらに地中にねじ込み、25cmねじ込むのに必要な回転数を測定することで、地盤の強弱を調べます。
地盤改良
地盤改良工事
地盤調査の結果、地盤の強度が不足と診断された土地に対して建設する住宅が耐えられる様に基礎地盤を補強することです。また、沈下や滑り破壊の抑制を目的に行われます。地盤改良の工法は地盤の強度だけではなく、建物の重さと強度関係により変わってきます。当社が行う工法としては、下記の3つの工法があげられます。
表層改良工法とは
軟弱な地盤にセメント系固化材を混合・固化・転圧させ、良好な地盤を形成するものです。地盤の耐力を増し、不同沈下を防ぐ方法です。また、表層部1〜1.5mくらいの土とセメント系固化材をパワーショベルを使用し攪拌する為、改良状況を目で見て確認することが出来るとともに、状況に応じて柔軟な施工を行うことが出来ます。
柱状改良工法とは
軟弱な地盤が比較的深い(3.0m〜6.0m)ところに確認された場合に適切な工法です。軟弱な地盤に安定した地盤までセメント系固化材 (地盤改良専用)と土を注入し、土を柱状に固化させることにより地盤強化を図る工法です。柱状改良の最大の特徴は、改良した地盤(コラム)が建物を支える強度を長年にわたり維持出来る事です。
鋼管杭打設工法とは
鋼管杭を硬く丈夫な地盤まで回転圧入し、杭を確実に定着させる事で建物を支える工法です。軟弱地盤が深く、柱状改良では硬い地盤までの改良が難しい場合に行われます。水やセメントを使用しないため、現場がきれいに仕上がります。また、傾斜地でも有効な工法です。
基礎工事
基礎が配置される全ての部分の地面を整地し砂利を敷き詰めてつき固めた上に捨てコンと呼ばれるコンクリートを敷き詰め、基礎の形にあわせて型枠を造り、鉄筋を格子状に細かく組み合わせた基礎の配筋構造を組み立てます。配筋構造に問題がないか、基礎配筋検査を受けます。(基礎配筋検査)
不要なコンクリートのバリなどを削り、基礎を綺麗に仕上げて基礎工事の完了です。
遣り方・配筋・コンクリート打設
基礎配筋検査
足場工事
土台敷き
上棟
朝から建物の大きな骨組みを一気に建て上げ、家の枠組みが出来上がります。工事中の雨風から柱など構造材を守るためにその日の内に、2階建て物件であれば躯体がすべて立ち上がりますので、この段階で家の形がかなり見えて来ます。
上棟式
木工事
筋交いなど構造材の取り付けや、間柱、床などを組み、断熱材、石膏ボードなど張り、壁や床下地を造ります。構造に問題がないか、充分な強度があるかなど、検査が入ります。
設備工事
防水工事
防水工事は、場所、下地、環境などの条件を考え、防水種類を的確に選択していきます。
ウレタン塗膜防水とは、塗料状のウレタンゴムを塗って防水層を形成する工法です。アスファルト防水工法のように高温を必要とせず、強烈なにおいもなく、継ぎ目のないシームレスな防水層に仕上げることができます。
FRP防水とは、軽量かつ強靭、耐熱性、耐食性、耐光性に優れた、液状の軟質ポリエステル樹脂にガラスマットなどの補強材をとりこみ、下地に塗布・硬化させることで積層強化された被服防水層を形成するものです。
中間検査(躯体検査)
屋根工事
屋根の下葺き材の施工です。下葺き材にも種類がありますが、最近の住宅ではアスファルトルーフィングが使用されることが非常に多いです。この下葺き材は防水シートで、屋根の仕上材から中へ侵入してきた雨水を防ぐためのもので、大変、重要なものです。
最後に屋根の仕上げ工事です。屋根の仕上材の種類は豊富ですが、昔なら瓦葺でした。最近はスレート葺きの住宅が非常に多く、一部ではガリバリウム鋼板のような金属葺きの住宅もあります。
外壁工事
外壁工事は、見た目も中身も、大変重要な工事です。外部との仕切りとしての役目、防火性能、耐震性能、防音、遮熱など、その構造、素材によって変わってきます。目的に応じた、提案をさせていただき,満足のいく住環境をご提供させていただきます。
内装工事
タイル工事(キッチンや浴室などの床や壁の仕上げにタイルを貼ります。)、左官工事(壁面など珪藻土を使用する場合は熟練の左官職人がコテを用いて仕上げます。)、クロス工事(天井や壁の下地を平に整えて壁紙を貼ります。)などにより、内装を仕上げていきます。
設備工事
ハウスクリーニング
外構工事
何をしたいか?まずは完成後のお庭をイメージします。家族構成、駐車する車の台数、周辺環境、プライバシー、バリアフリーを考慮して設置したいものをプランニングし、施工していきます。
完了検査
行政の立ち会いによる建物検査を実施し、多岐にわたる様々な基準をみたした建物となっているかをチェックします。
竣工立会い
検査が終了すると、新居の完成状態をすみずみまでご確認いただき、各設備の使用方法、注意点をご一緒に説明させていただきます。
完成・お引越し
アフターメンテナンス
専門スタッフまたは工事担当者が定期的な点検にお伺いし、不具合がないかチェックします。 また、住まいのメンテナンスや増改築の相談も承ります。